外壁打診調査

外壁打診調査とは、作業員が専用の道具である打診棒を用いて直接外壁を叩き、劣化や損傷の有無を確認する方法です。
打診棒を使って叩くことで生じる音(打診音)を聞き分けることで、外壁のタイルやモルタルが浮いてないかを判断します。
一般的には仮設足場や高所作業車を使用する方法や、屋上からロープを使って降下しながら調査を行うロープアクセス打診もあります。
ロープアクセスは、小規模な外壁補修工事にも適用可能です。

日本では、建築物からの落下物等による事故を防ぐため、定期的な建築物の調査が建築基準法で定められています2008年には「国土交通省告示第282号」が告示され、外壁はテストハンマーによる打診や目視等で劣化状況を確認するよう定められました。報告を怠った場合は建築基準法第百一条に基づき100万円以下の罰金が課されることもある制度です。

\ 簡単チェック項目 /

該当する項目はありませんか?

手の届く範囲は3年に1度

外壁全面は10年に1度

過去3年以内に打診調査実施していない

新築もしくは前回調査から10年以上経過している

ひび割れや浮き、剥がれなどの異常

定期報告の対象になっている

放っておくと・・・

建築基準法12条 10年に1度の外壁打診調査・定期報告を怠ることは法令違反であり、罰金が課せられることがあります。
しかし打診調査は義務化されている定期報告の為だけに行うのではありません。
最も重要なのは、他人に危害を与えないように事前に点検をし、対策を講じることです。

外壁打診調査が必要な箇所

全面打診範囲

打診調査
庇等がある範囲は調査
不要

打診範囲
植木等で進入不可により危険度が緩和される範囲は調査不要

打診範囲
屋根により危険度が緩和される範囲は調査不要

※但し●部分の屋根がメンテナンス等以外「立ち入り禁止」の場合

庇等により危険度が
緩和される範囲は調査不要
打診範囲

頑固な庇等により危険度が緩和される範囲は調査不要

外壁打診調査が必要な理由

建物の寿命を伸ばす

建物の耐久性・寿命を
延ばす

法的義務の遵守

通行人や建物利用者の
安全確保

事故を未然に防ぐ

資産価値の向上

資産価値の維持

主な6つの方法

仮設足場

ブランコ

高所作業車

ゴンドラ

ロープアクセス

赤外線サーモグラフィ


・安全性が高い
・大規模な建物の
調査が可能


・足場がいらない
・狭い場所でも作業が行える


・足場がいらない
・屋根や屋上がない
建物も調査できる


・足場がいらない
・ゴンドラ内に足場があるので比較的安全

・足場がいらない
・狭い場所でも
作業が行える
・特殊技術で
安全性も高い
・コストが安い


・目視では分かりずらい劣化を、地上からでも確認できる


・足場設置と解体に
時間がかかる
・足場組立費用が
かかる


・安全規格が
明確ではない
・大規模な建物の
調査には向かない

・狭い場所には
車両自体が入れない
・許可証などの
申請が必要
・人員が必要なのでコストが高い


・専用機材のコストが高い
・大規模な建物の調査には向かない



・大規模な建物の調査には向かない



・調査は別途行う必要がある

外壁打診調査を
依頼する際の注意点

外壁塗装、防水の
専門業者かどうか

お見積もりの内容や
金額が適正であるか

大幅な値引きをしない
契約を急かさない

保証が施工店単独ではなく
メーカーと連盟の保証書

安全対策は
しっかりとできているか

担当者が工事の内容を
理解しているか

安心のサービス

建設業許可を取得した専門業者です。
(一般/塗装/防水/左官)

現場を実測し適正な面積の
算出することができます

お客様にご納得いただけるまで
しっかりと打ち合わせをいたします

メーカーとの連盟保証以外の
発行は致しません

定期的な
安全講習会の実施

建築施工の資格を取得した社員が
直接ご訪問いたします

\ YAMATOで安心 /

防水工事の特徴

株式会社YAMATOではお客様のご自宅の状態により、様々な工事に対応が可能です。
お家の状態によりどのような工事が必要なのか精査し、最適な提案をさせて頂きます。

追加費用など発生しない提案

現場調査を密に行い、追加費用など発生しない提案を行う。 施工前にお客様が納得していただけるまで打ち合わせをおこなってから、工事に取りかかります。

使用材料はメーカーの規定値に基づいて適切に使用

使用材料はメーカーの規定値に基づいて適切に使用いたします。過度な使用はなく、相場以上の高費用になることはありません。

各工程のチェックを作業担当者以外の社員でおこなうことにより、品質を確保いたします。

各工事の工程毎に施工写真を撮影

お客様に安心して頂くために、各工事の工程毎に施工写真を撮影し、工事完了後お客様にご提出さしていただきます。